■プール開き
6月29日(金)の朝,プール開きを行いました。
各学年の代表児童が,今年の水泳授業のめあてを発表しました。
安全に気を付けて,水泳で丈夫な体作りを目ざしてほしいと願っています。
■全校VS活動
6月22日(金)の昼休みに全校VS活動を行いました。
縦割り班ごとに,校舎内の水飲み場や特別教室など,いろんな場所の清掃・整理整頓を行いました。
■音楽朝会を行いました
6月22日(金)の朝,音楽朝会を行いました。
今回は,2年生が元気に歌いましたよ。
■4年生が研究授業をしました
6月19日(火)は,3限に,4年生が国語の研究授業を行いました。
説明文を読み,段落のつながりや構成を考える授業でした。
「5段落までは足のことが書いてあるけど,6段落は腕のことが...」など,大切なポイントに気付いて読み取っていました。
■修学旅行
14日・15日に行った,6年生の修学旅行の様子は,こちら。
■小中連携あいさつ運動
6月12日(火)・13日(水)は,小中連携あいさつ運動を行いました。
12日は赤泊中で,13日は赤泊小で,朝,登校してきた児童・生徒に挨拶をしました。
■民生委員・児童委員との情報交換会
6月11日(月)は,今年1回目の民生委員・児童委員との情報交換会を行いました。
情報交換会に先立って,児童の授業の様子を参観していただきました。
■児童朝会
6月8日(金)は,児童朝会を行いました。
今回は,「あったかことばの木を作ろう」というテーマで活動しました。
縦割り班ごとに集まり,「○○さんが◇◇をしてくれました」というような良い言動をハート型のカードに書きます。
それを木のポスターに貼るという活動です。
良い言動に気づき,互いに評価し,意識して今後の活動に生かし,広げていこうという活動です。
他の子から肯定的に評価してもらうことで,自己有用感が育つことを狙っています。
自己有用感のある子は,キレにくいと言われていますし,思いやりの心や人権感覚が身につくと言われています。
■読み聞かせの会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月6日(水)の午後,読み聞かせの会を行いました。
1~6年生の各学級に,1名ずつ,ボランティアの方が入ってくださり,絵本を読んでいただきました。
短い時間ではありましたが,子どもたちは集中して本の世界に入り込んでいました。
■さどっこ画廊収録
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月5日(火)の昼休み,サドテレビが来校し,さどっこ画廊の収録を行いました。
各学年の代表児童が,緊張しながら,作品の紹介をしました。
6月13日(水)と20日(水)に放送される予定です。