身体計測(8月31日)
この日,各学年ごとに身体測定を行いました。
まずは養護教諭から,「体のリズムと生活リズムはつながっているので,生活リズムを整えましょう」という保健指導。
その後,計測です。
夏休み,生活リズムが整っていた子,のびのび過ごした子は,身長体重も伸び伸びしたかな。
子どもたちには大きく,大きくなってほしいと思います。
 

 修学旅行の振り返り(8月31日)
学びが大きかった修学旅行。
この日,旅行中に撮りためておいた写真のスライドショーを鑑賞し,修学旅行を振り返りました。
一緒に鑑賞した私は,改めてすごい修学旅行だったなあと感激!
同じく一緒に見ていた5年生は,うらやましく思ったことでしょうね。君たちは来年ね。
最後に担任からのメッセージが映し出されました。
「仲間との思い出を一生の宝物に。またみんなで旅をしよう。そして次は5年生も一緒に旅をしようね。2学期も一緒にがんばりましょう」
旅というのは遠くに出かけることばかりではないはず。ともに学び,ときには泣いて,笑って,かけがえのない日々をともに過ごすという意味あるのだろうと思います。
5・6年生の旅はまだまた続きますね。
 

 「おすしやさんにいらっしゃい」(記事更新8月31日)
「おすしやさんにいらっしゃい」という絵本があります。著者は岡田大介様で,寿司職人の方です。
8月30日(火),2~4年生は赤泊中学校に行き,岡田様の講演会に参加してきました。
写真や動画を見せていただきながら,食育について学びました。
岡田様からは「自分が食べるものに関心を持ち,よく観察し,触って感じてください」というメッセージをいただきました。
食材そのものや食べ物が提供されるまでの過程への関心を高めてほしいと思います。
  

 PTA環境整備作業&PTA組織等検討委員会(記事更新8月31日)
8月27日(土),保護者の皆様や子どもたちから多大なるご協力をいただき,グラウンド等校舎周りの除草を行いました。
1時間30分もの時間をかけ,すっかりきれいにしていただきました。
まもなく課外陸上練習やマラソン練習が始まります。
子どもたちも気持ちよく体力作りに励むことだろうと思います。
ご協力くださった皆様に心からの感謝を申し上げます。
また,環境整備作業の後には,PTA役員の皆様から残っていただき,PTAの組織等検討委員会を開催しました。
保護者数に比して,PTA役員の人数が大変多く,保護者の皆様にとっては大きな負担になっているとの声を受け,設置された本委員会。
大胆な役員組織改革と活動内容の見直しを行っています。
おかげをもちまして,改革の概要およびPTA規約の改定案がまとまりました。
9月13日(火)に臨時PTA総会を開催し,PTA会員の皆様にお諮りします。
どうぞご参加ください。
     

 6年生修学旅行2日目その7(到着式)
到着式。内容の超濃かった修学旅行もついにグランドフィナーレです。楽しい体験の多かった2日間をとおして、6年生はまたひとつ大きな学びをすることができました。まずは修学旅行に深い理解と費用の面等で多大なるご支援を賜ったご家庭に感謝します。そして充実した学びになるよう様々な面でご準備と多大なるご支援を賜った関係各位の皆様にも心からの感謝を申し上げます。最後に思いを持って計画を立てた担任と引率の養護教諭にも心からの感謝を!お疲れ様でした!
ただし、修学旅行からスタートする学びもあります。今後の学びに花咲くたくさんの種が蒔かれていたのです。修学旅行は続きます。6年生のみんな乞うご期待ですよ!

  

 

 6年生修学旅行2日目その6(小倉千枚田,小倉ダム)
小倉千枚田をバックに、はいチーズ。
バスの中では体力の限界を迎えた子どもたち。みんなぐっすり。
さあ、次が最後の見学地、小倉ダムですよー、起きてくださーい(ハート)

 

 

小倉ダムの監査廊を巡ります。とは言え、巡るなんて生やさしいものじゃありません。22階建てビルの高さに相当する60メートルの階段を下りた後、60メートルの高さを上ります。一緒について行った私は歩き出してすぐに後悔しました。

   

全行程を制覇した子どもたちたちの疲労困ぱいの表情をご覧ください。なんというか虚無感が漂っています。私の足はパンパンです。
これから一路学校に向かいます!

 6年生修学旅行2日目その5(HOME+)
HOME+で鶏蛋仔(ガオダンタイ)という別腹系のとてもおいしいお菓子に舌鼓。先ほど海鮮バーベキューを腹一杯食べたばかりなのに。おいしいお菓子はやっぱり別腹ですね。恐るべし香港の超うまいスイーツ!
 
  



 6年生修学旅行2日目その4(お魚体験教室)
あいぽーと佐渡に到着すると・・・、おお5年生のみんな!お久しぶりー!元気だった?というくらい6年生は濃密な修学旅行をしています。
これからお魚お料理教室です。
 
  
 
佐渡地域振興局農林水産振興部の唐木沢さんと新潟魚食普及の会のみなさんから、サバ、するめイカなどの捌き方を教えていただき ます。
       
 

待ちきれなくて、先発隊はいただきますの前に焼き始めています。



    
 
(子どもの感想)「僕は初めてイカやサバを捌いて、海辺でバーベキューをしましたが、とてもおいしかったです。ありがとうごさいました」
イカ焼きやサバ焼きに加えてサザエの壺焼きやイカ汁、イカわた煮などのほか、シャインマスカットまで、佐渡のおいしいものを満喫しました!


 6年生修学旅行2日目その3(さどのめぐみっ茶)
次は佐渡の野草茶ブレンド体験です。「さどのめぐみっ茶」の片岡様からご指導いただきます。
   


工房の中は野草茶のとってもいいにおい。いよいよ茶葉をブレンドして、世界に一つの、自分だけの野草茶を作ります。その前に茶葉についての勉強を。
   


 10種類の茶葉ブレンドスタート。茶葉にはそれぞれ違う効能があり、それも考慮しながら組み合わせます。
   


できたお茶を飲んでみます。「うまーい」「味が薄い?でもおいしい」などさまざまな感想が。味も香りもひとりひとり違うのです。

子どもたちからは「僕は身の回りの自然も工夫次第でこんなにも楽しめて、役立てることができるんだなあと思いました」と言う感想が。
各自が作ったブレンド茶はお土産にして持ち帰りまーす。



 6年生修学旅行2日目その2(いごねり体験)
修学旅行2日目の最初の活動は「いごねり体験」です。
いご練りづくりの工程の説明をお聞きしています。今年はいご草が豊作だったとのこと。ビニルに入っているのが、みーんないご草です。いご草をドロドロになるほど煮て、濾すのだそうです。

    


濾したいご草はアクリル板の上でのばして、冷えて固まったら、巻きます。
職人技に舌を巻く子どもたち。
さあ、いよいよ子どもたちも挑戦です!

   
 

「巻くのは難しかったけれど、とても楽しかったです。ありがとうごさいました!」

    

いごねり専門店 早助屋さんでした!
 



 6年生修学旅行2日目その1(朝の宿)
修学旅行2日目が始まります。暑くもなく寒くもなくちょうどよい修学旅行日和です。
みんな元気です。今日も一日よい日になりそうです。

 


2日目の活動開始です。朝の健康観察も終了しこれから朝ご飯です。

 

宿を出発。本日最初のいごねり体験にゴー。






 6年生修学旅行1日目その9(花火)
夏の夜と言えば,花火。心地よい海風の中,みんなで花火を楽しみました。
  





 6年生修学旅行1日目その8(休憩そして夕食へ)
絵画教室も終わり,一段落。ゆったりと時間を過ごす子どもたち。


待ちに待った夕食。シェフのご挨拶に,緊張の?マナー講習スタート。
  
 6年生修学旅行1日目その8(休憩そして夕食へ)
絵画教室も終わり,一段落。ゆったりと時間を過ごす子どもたち。

今度こそ夕食。
   

前菜,魚料理,肉料理,デザート。飲み物なども提供されました。

   

 6年生修学旅行1日目その7(小川温子さんの絵画教室)
宿泊施設 Guest Villa on the 美一 に到着。
佐渡在住プロイラストレーター小川温子さんから,絵画の観方,描き方を習いました。

    

テーマは「花火」。キャンパスと使った本格的な絵画教室のスタート。小川さんからの的確なアドバイスのもと,作品が完成し,鑑賞会。
「絵って考えながら描くものだと思ったけど,自分の心のままに描くのもいいなあと思いました」(児童の感想)
とても有意義な絵画教室になったことがうかがえます。


 6年生修学旅行1日目その6(夫婦岩)
夫婦岩ドライブインでの買いもの。夫婦岩を前にした記念撮影。佐渡には多くの名所があります。

  
おー,こういうのさっき海岸にあったような・・・。いやいや,さすがにこんなに大きくてきれいなものはなかったです!


 6年生修学旅行1日目その5(無名異焼き)
続いての活動は,無名異焼き体験です。
肩の力を抜いて,リラッ~クス,リラッ~クスして慎重に少しずつ成形していきます。
みんなまるで陶芸家です。
  

(3枚目の写真)なんと素晴らしい出来映え。子どもたちからやりきった感がにじみ出ています。

 6年生修学旅行1日目その4(長浜荘)
そろそろおなかが空いたころ。今日のお昼は長浜荘さんで食事です。
ボリュームも見た目も最高な海鮮丼など,子どもたちは見事完食しました。
満腹!満腹!
  

 6年生修学旅行1日目その3(ジオパーク見学)
続いては,ジオパーク見学。佐渡の自然を体感できる海岸で宝石探しです。
1学期に引き続き,ジオパーク推進室の相田先生から指導を受けて,子どもたちはアメジストなどの宝石をどんどん発見。(相田先生に感謝)

  

金に宝石にと,佐渡はホント宝島ですね。

 6年生修学旅行1日目その2(西三川ゴールドパーク)
最初の見学箇所は,西三川ゴールドパーク。砂金を採って,目指せ億万長者。
    
億万長者にはほど遠かったようですが,最後には採った砂金を手にご満悦。


 6年生修学旅行1日目その1(8月29日出発)
6年生一泊二日の修学旅行の始まりです
出発式後,たくさんの子どもたちと保護者の皆さんからの見送りを受け行ってきま~す。行ってらっしゃ~い!
  

始業式の後は各教室で学級活動でした。
夏休みの課題を提出したり。新しい教科書が配付されたり・・・。
自由課題で作られた作品は素晴らしい出来映え。
全員が揃った学級は夏休みの思い出をp4cで紹介し合っていました。
みんなそれぞれ素敵な夏休みだったようですね。
          

 始業式(8月26日)
始業式では各学級の代表児童が2学期の抱負を述べました。
漢字練習をがんばりたい,マラソン大会をがんばりたいなど,それぞれの子が,自分の意気込みを堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。
また,今月の生活目標「時間だ 着席 さあ勉強」などについての指導を行いました。
指導担当の教師が時間を守る意義について子どもたちに問うと,子どもたちは一人ずつ挙手をして話していきます。
それも挙手が途切れることがないのです。
話している内容も素晴らしく,「時間を守らないと迷惑がかかるからです」など,他者の立場に身を置いた発言も見られました。
抱負の発表と合わせて,子どもたちはどんどん成長しているなあと感じます。
なお,始業式に先駆けて,この日から育児休業から復帰する教員の紹介が行われました。
5・6年生にとっては以前に担任だった先生の再登場です。音楽のエキスパートであり,譜面を見て,名人級のピアノ演奏をさらっとする力はものすごいの一言に尽きます。
また一緒に素敵な日々を紡いでいってほしいと思います。
  
 
 

 始業式の朝(8月26日)
さあ,今日から新学期。
夏休みの課題が入っているのでしょうか。大きな荷物を抱えて登校する子どもたち。
そんな状況でも鳥の羽を拾って見せてくれた1年生。あらゆることに興味を持ち,遊び心を忘れないその姿勢が素晴らしいと思います。
児童玄関に到着すると,みんな笑顔。互いに挨拶を交わし合っていました。
みんな,お帰り-。先生方はみんなにまた会えるのをすご~く楽しみにしていましたよ。
2学期も一緒に楽しく過ごしましょうね。
   

 夏休み最後の日(8月25日)
夏休み最終日となるこの日,学校職員は第2回学校評価部会を行い,1学期の教育活動について検証し,次の方針・方策を協議しました。
各部に分かれて熱の入った議論が繰り広げられていました。
その議論の深さ,広がり,アイディアの斬新さを目の当たりにし,改めて当校はスタッフが揃っているなあと感じました。
学校評価部会の後は職員会議。中心となった議題は,「校内マラソン大会実施計画」と「今後の校内研究の進め方」でした。
こちらも充実した協議となりました。
赤泊小学校のみなさん。先生方は準備万端整えて,そして首を長~くして皆さんを待っていますよ。
     *     *     *     *     *
なお,この日を最後に任期終了となる先生がいます。
1学期の最終日に離任式があり,既に子どもたちとの別れは済んでいますが,
この日,教職員みんなで,そして児童クラブにいた子どもたちも一緒になって,歌を歌ったりして別れを惜しみました。
どうかお元気で!また遊びに来てくださいね。教職員一同,子どもたちもみんな,またお会いできることを楽しみにしています。
    

 夏休みもあとわずかとなりました(8月24日)
夏休みはこの日を入れてあと2日間。
みんな新学期の準備は進んでいるかな。
この前日,児童クラブに行っているお子さんたちが,図書室の本を借りに来てくれました。
もう宿題は終わっているため,図書室の本を読もうという作戦のようです。
すごいなあ,みんな。
また,この日は,学校の前庭で虫採りに興じる姿も。
「あっ!殿様だー!」トノサマバッタのことでした。
子どもに混じっている大人は児童クラブの先生かな?いや養護教諭の先生でした,ははは。
今,ラストスパートで宿題に取り組んでいる皆さんは,どうかがんばって!
でも,もし宿題をやりきることが出来なくても大丈夫!
そんなときには,担任の先生に相談してね♡
一方,教職員は新学期の準備に余念がありません。
朝から不要品や破損した備品の搬出作業なども。
万全の準備を整えて,子どもたちを迎えます。
教職員一同,新学期にみんなに会えることを心待ちにしていますよ。
   

 第2回学校運営協議会(記事更新8月23日)
8月22日に第2回学校運営協議会がランチルームにて開催されました。
学校運営協議会とは,地域,保護者,小中学校教職員がともに子どもたちの健やかな成長に向け活動するための中核となる組織です。
第1回目は新型ウイルス感染拡大防止の観点から書面での会議となりましたので,今回から学校運営協議会が実質的に動き出すことになります。
会議では小学校と中学校それぞれの学校経営方針と1学期の教育活動の様子などについて報告し,ご意見を頂戴しました。
併せて,学校運営協議会の皆さんと中学生,そして小学校の5・6年生が一緒になってp4cで話し合う機会を2学期中を目途に設けることも決まりました。
子どもたちがつくる学校実現のため,また一歩前進することになります。
学校運営協議会の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

 いじめゼロなかよし標語(8月22日)
1学期に子どもたちが考え,校舎内に掲示されていた「いじめゼロなかよし標語 ~笑顔の輪を広げよう~」を紹介します。
掲示された標語を読むと,コミュニケーションが大切であると考えている子が多いようですね。
まさにその通りだと思います。
・こまったら ともだちやおとなの人にそうだんしよう
・困ってたら とにかくきこう 「どうしたの。」
・なかなおり 他の意見も 聞いてみよう
・自分から すすんで言おう 「遊ぼうよ」
・仲直り ごめんの一言 大事だよ
・みんなでね 人の話を よく聞こう
・いじめゼロ 人の気持ちを 考えて
・やめようよ その一言で いじめゼロ
・いじめ0 見て見ぬふりも いじめだ
・落ち着いて 相手の話 聞いてみよう
・いじめゼロ みんなでできる気持ちから
   

 給食っておいしいね♡(8月19日)
撮りためていた写真から,選り抜いてご紹介しています。
今回は特別編として給食の写真を大放出。
紹介するどの写真からも,「給食っておいしい」という感じが伝わってきます。
ある給食の時間。
一人のお子さんが,一口一口じっくりと味わっていたのでしょう。
ほかの子どもたちは既に給食を片付け終わっていますが,そのお子さんはまだ食べています。
ようやく食べ終わって,デザートのプリンを一口ぱくり,そして一言。
「プリン,うめー!」
うふふ。心がほっこりするエピソードです。
           

 写真蔵出し~6年生編~(8月12日)
1学期にガンガン撮影した写真を学年毎に順次公開しています。
この写真蔵出しシリーズもいよいよ佳境。
では6年生から,どうぞー!
   
【直間指導】5・6年生の算数や家庭科は,同じ時間に,それぞれの学年に応じた学習内容を担任が両学年とも指導しています。いわゆる「直間指導」です。6年生の場合,担任が5年生のところで指導している時には,自分たちだけで学習を進めることになりますが,子どもたちだけで学び合いを充実させている姿が見られます。
 
【p4c】5・6年生でp4c,あるいは6年生だけでp4c。信頼を基盤とするp4cは,逆にp4cを重ねることによって,互いの信頼関係も強固になっていくものと考えています。
 
【様々な学習形態】テスト直しや外国語などでも,その内容に応じて様々な形態での学習が繰り広げられています。

 写真蔵出し~5年生編~(8月12日)
1学期にガンガン撮影した写真を学年毎に順次公開しています。
続いては5年生の登場です。どうぞ!!
 
【算数】「直間指導」である5・6年生の算数では,5年生も子どもたちだけでしっかり学び合っている姿が見られます。写真はボッチャを楽しみながら,獲得点数を学習に生かしているところです。日常生活の中でも算数的なものの考え方・見方を生かしています。

【クラブ活動】写真はボードゲームクラブの活動の様子です。身を乗り出すほどに白熱した戦いを展開しています。
  
【家庭科】家庭科も5・6年の「直間指導」です。5年生が裁縫の実習をしているところをパチリ。うまく縫えた?

【外国語】彼らの視線の先には何があるのかな?前を見据えている5年生です。

* 赤泊小学校ホームページ担当者は,19日まで夏休みをいただきます。これに伴い,次回の更新は19日以降になります。ご承知おきください。

 写真蔵出し~4年生編~(8月10日)
1学期にガンガン撮影した写真を学年毎に順次公開しています。
さあ,4年生。どうぞー!
       
【様々な学習形態】4年生も様々な学習形態で学びを深めています。おなじみp4cから班ごとの学習,任意の集まりでの学習,そして一人でじっくり考える学習。学習内容や教師のねらいによってどのような形態で学習するか決められます。子どもたちの考えによって決められることもあります。
  
【総合で探検】4年生は3年生と一緒に総合的な学習の時間で学びを重ねています。赤泊の民話がテーマ。校外学習は子どもたちの楽しみな学習の一つです。

 写真蔵出し~3年生編~(8月9日)
1学期にガンガン撮影した写真を学年毎に順次公開しています。
お次は3年生。どうぞー!
   
【p4c】まずはp4c。どんな問いで話し合っているのかな?

     
【様々な学習形態】p4cのほかにも様々な形態で学習しています。一斉学習やグループ学習,はたまた任意の集まりで。席が近くの子ともフレキシブルに。
 
【マーチング】3年生は今年度からマーチングバンドに新加入しました。3年生のボンボンってキレがあるんですよね!


【書写】今年度から3年生が始めたものはいくつかありますが,書写もその一つ。始筆と終筆に気を付けるとあら不思議,いい字が書けました。

【社会科】大きな地図を囲んでのダイナミックな社会の授業。

 写真蔵出し~2年生編~(8月8日)
1学期にガンガン撮影した写真を学年毎に順次公開しています。
続いて2年生。どうぞ!!
   
【野菜の栽培】植木鉢でミニトマトの栽培をしてきた2年生。教材畑でも野菜を育てています。雨が降れば,野菜は大丈夫かなと見に行くなど,心を込めて,期待を込めて世話をしています。

【外国語活動】ALTのケリー先生とトランプで遊びます。英語を使ったカードゲーム。楽んで学習しています。
  
【学び合い】p4cなどで,協働的に学んでいます。
  
【その他】左から,ダイナミックな図工,生活科で虫のスケッチ,そしてやっぱりゴレンジャーポーズ!

 写真蔵出し~1年生編~(8月5日)
1学期にガンガン撮影した写真を学年毎に順次公開していきます。
まずは1年生。どうぞ!!
  
【4月】昼休み終了に気付き,慌てて教室に戻る1年生。「いそげー!」(当校では時計を見て行動するようにしているためチャイムが鳴らないのです)。
2・3枚目,初めての清掃,初めての雑巾絞り。
   
【5月】左上から,アサガオの種まき,談話コーナーではさみ将棋?,図工で一人一人の作品を集めた作品づくり。児童玄関の傘立ての使い方指導。傘は畳んで入れます。
 
【6月】担任は子どもたちの様子に応じて丁寧に指導します。
「あったか言葉の木」って何を書くの?お兄さん・お姉さんたちはどんなことを書いているのかな?

 夏の教材畑(8月4日)
4月に地域の菊地さんから耕耘等していただいた教材畑。
収穫の時期を迎え,野菜や草花は大きく育っています。
子どもたちが一生懸命世話をしていた賜です。
子どもたちの学習の場を作ってくださった菊地さんに改めて御礼申し上げます。
4月の記事ではカメラの調子が悪く,紹介できなかったトラクターによる耕耘のシーンも,何とか復活できました(やったー!)ので,併せてご紹介します。
 
  

 問いの壁 Wonder Wallの今(8月3日)
6月23日から校長室前の廊下に設置されている問いの壁。英語で言うと“Wonder Wall”。
日常生活でふと降りてくる問いを,子どもたちはどんどん貼っていきます。
設置後1か月で,どんな問いが出されたのでしょうか?
「みんなと仲良くするにはどうしたらいいのだろう」「なぜロシアとウクライナは戦争を始めたの」「仲間ってどんな人のこと」「いじめがなくなるにはどうしたらいいのだろう」「死んだ後どうなるのか」「さん付けは絶対?」「スイカの縞々は何か。縞々がないスイカは何が違うのだろう」「なぜお正月があるのか」「なぜゲームにはライフ(命)が3つとか5つとかあるのに,人間には一つしかないのか」「漢字はどうやってできたのか」「オクラはなんで丸い種みたいなのがあるのか」「正月におせち料理を食べるのは日本人だけか」「なんでレモンはすっぱいの」「天国と地獄は本当にあるのか」「生まれ変わりはあるのか」「人はなぜ死ぬのか」「「なぜ人は眠くなるのか」「一番初めに使われた言語は何か」「なんで世界の人々は人によって体の色が違うのか」「なぜ人は見た目で判断するのか」「どうして恐竜が生まれたのか」「なぜ親を切ると書いて『親切』なのか」「地球はどうやって生まれたのか」「死んでしまったら霊になるのか」「生まれ変わったら,前世の記憶はあるのか」「なぜ人はすぐにおなかが減るのか」「「人はなぜ生まれるのか」「昔も今もなぜ戦争が起きるのか」「なぜ人には臓器があるのか」「なぜ,人というものがあるのか」「どうして人間はしゃべれるのか」「なぜ人は欲があるのか」「人には好きなものと嫌いなものがあるのはどうしてか」「自然はどうやってできたのか」「なんで扇風機は前には風が来るのに,後ろには来ないのか」「扇風機に向かって声を出すと宇宙人みたいな声になるのはどうしてか」・・・。
全ては書き切れませんが,いずれも素晴らしい問いばかり。
問いの壁の前では,友だちと一緒に考えながら,問いを書く子どもの姿が見られます。もしかして,ここでも即席のp4cが行われているのかしら?
そう言えば私も子どもの頃に同じようなことを考えていた問いがあるなあ。そして,それは今もやっぱり考えていることでもあります。
これらの問いの中から選ばれた問いが,2学期の全校p4cの問いになる予定です。
 

 校内研修の集中日(8月2日)
前日は小中学校で合同職員研修を行いましたが,この日は赤泊小学校だけで職員研修です。
それも,学習指導改善調査の分析・協議と実践レポートワークショップ,加えて同和教育研修,さらには非違行為根絶研修。
これらを全体研修やグループごとの研修など様々な形態を組み合わせながら,職員一同,みっちり研修しました。
この日は校内研修でしたが,校外に出ての研修も夏休み中にはたくさん行われます。
研修の成果は2学期以降の教育活動に生かしてまいります。
  

 赤泊小中学校合同職員研修(8月1日)
この日,赤泊中学校の先生方と一緒に職員研修を行いました。
テーマは「赤泊小中学校で学ぶ9年間で子どもたちをどのように育てるか」です。おー!
この大きな課題に小中学校の職員がp4cで挑みます。
指導者は,新潟大学 佐渡市自然共生科学センターの豊田光世先生です。
目の前の子どもたちの具体的な姿を思い浮かべながら,赤泊の子どもたちの素晴らしい点やさらに育てたい点などを出し合い,今後の教育の方向について協議を重ねました。
大変大きな問題であるため,この研修の中では結論はもちろん出ませんでした。
それでも職員一同考え,問い続けていくべき課題として,宿題になった形です。
学校の教育について,お気づきのことがありましたら,どうかお気軽に学校にお話しください。
保護者の皆様と一緒に子どもたちの教育に当たっていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いします。