6年 キャリア教育 【北雪酒造様の巻】 (9月30日)
佐渡にこだわりながら,世界を相手に経営展開されている北雪酒造様。
この日,6年生は北雪酒造様をお招きしてお話を伺うことができました。
世界進出するにおいては,様々に工夫することによって宗教や文化の違いを乗り越え,食とともに日本の文化を広めたいという思いがあること,
また,実績が認められ,「佐渡の片田舎」を拠点としているにも関わらず,全国で数社しか表彰されない「輸出に取り組む優良事業者表彰」を受賞することができたことなど,北雪酒造の経営についてお話しいただきました。
さらに,ご自身は貧しい生まれで満足に本も読めないような環境ではあったが,それでも6年生の時に西郷隆盛の本を読み,歴史が好きになったこと。
本は時にして,人生を変えるほどの感動を与えてくれること,
自分の夢をかなえるために,現在の自分を見つめながら,今何をしたらいいのか逆算して考えるのもいいということ,
「自分なんて」とか「赤泊は田舎だから」とかと卑屈にならないで,自分の可能性を信じてチャレンジしてほしいことなど,6年生へのメッセージもいただくことができました。
これらの話を聞いて煌人たちは何かを感じた様子。
自分の将来の夢について語る姿も見られました。
今後,さらに学びを深めていきます。
   

 1・2年 音楽(9月30日)
音楽室から,とーっても楽しそうな歌声が聞こえてきます。
どんな勉強をしているのかなとのぞいてみると,1・2年生が笑顔で歌っているところでした。
♪八百屋のお店 という曲で,歌詞の途中に出てくる野菜を子どもたちが一人ずつ違う野菜に変えて歌い,その後みんなでその歌詞で歌うという学習でした。
かぼちゃ,ごぼう,にんじん,トマト,いちご,かきなどなど,好きな野菜がどんどん出てきます。
自分が考えた歌詞をみんなが歌ってくれるというのは,とても嬉しいものなのですね。
このような積み重ねが,自己肯定感,自己有用感の向上に役立っているのだと思います。

 5年 デジタルとアナログ(9月30日)
5年生はデジタル教科書をよく授業で使っています。
この日の分数の学習では,デジタル教科書ととその横に見えるカラフルな帯,いわばアナログの教示用教材とを併用していました。
便利なデジタル教科書を使用する一方で,子どもたちは教科書に蛍光マーカーで大切なところに線を引いたり,書き込んだり,ノートに写したりと,アナログな方法でも学習しています。
デジタル教材やデジタル教具を使いさえすれば,効果的な指導になるわけではありません。
書くことによって覚えやすくなるとか,手にとってみる方が理解しやすいということがあります。
デジタルだけがよいとかアナログだけがよいというものではありません。
担任は,子どもたちが思考しやすいように,理解しやすいように,デジタルとアナログのよさをそれぞれ見極め,学ぶ内容によって使い分けています。
  

 1年国語(9月29日)
1年生は国語で説明文『うみの かくれんぼ』の学習をしています。
「はまぐりがいるのは,砂の上ですか,中ですか?」という発問に対し,「上です!」と感覚的に答える子どもたち。
しかし,担任の追発問「それは教科書のどこに書いてありますか?」によって,子どもたちは教科書のページをめくりながら深く考え始めます。
このように,1年生のうちから教科書の叙述に即して読み取る力を育成しています。
それにしても,1年生の姿勢のいいこと!
担任の話を聞きながら,板書をノートに写す作業も,落ち着いてしっかりできています。
うーん,素晴らしい。
ちなみに教科書のハマグリの写真の下のQRコードを読み取ると,ハマグリの動画を観ることができるようになっています。
最近の教科書はすごいですね。
 

 2年 文化祭学習発表会の準備(9月29日)
2年生は学習発表会で国語と体育とを関連させた学習の発表をするようです。
『スイミー』をもとにした構成で,現在,担任と子どもたちが一緒に発表を作り上げています。
発表する劇の主人公は誰かという話になったときに,担任が「主人公は全員ですよ,2年生の発表だもの」と言うと,子どもが「そうだよ,みんなで力を合わせてやるんだよ」と応じています。
まさにスイミーの主題そのままです。
その後,多目的室で実際に身体を動かして演じてみます。
円陣を組んで話し合っている写真は,魚の動き方をどうするか相談しているところです。
   

【おまけ】担任の身体を張った指導!美しい肩倒立。
この後,子どもたちから盛大な拍手!

 3年算数 3位数×1位数(9月28日)
3年生は算数で3位数×1位数の計算の学習をしていました。
2位数×1位数について4通りもの計算の仕方をマスターしている子どもたち。
この考え方を当てはめて,321×3 の計算にチャレンジです。
どのように計算したらいいか,一人で考え,グループで考え,クラス全体で考え・・・。
様々な形態で考えながら,思考力を高めていました。
なお,この授業は校内研修の一環として,校内の教職員に公開されました。
   

 誕生おめでとう!(9月28日)
給食の時間には,健康委員会が月に1回,その月の誕生日の子を紹介しインタビューする企画を運営しています。
この日は夏休みだった8月と今月の9月が誕生日の子の番でした。
誕生日の子には学年毎に違う質問が用意されています。
1年生には「好きなお菓子は何ですか?」
2年生には「好きなテレビ番組は何ですか?」
3年生には「行きたいところはどこですか?」
4年生には「好きな曲は何ですか?」
5年生には「将来の夢は何ですか?」
6年生には「趣味は何ですか?」
そして,教職員には「好きな有名人は誰ですか?」
インタビューに応じる誕生日の子は嬉しそうです。
おめでとうの意味を込めて,拍手が贈られました。

 3年文化祭学習発表のシナリオ作り(9月27日)
3年生は文化祭の学習発表として,社会科の学習についての劇を上演するようです。
3年教室をのぞいてみると,何やらグループごとに話し合いをしています。
何の勉強をしているの?と尋ねると,文化祭のシナリオを考えているんですとの返事。
担任に話を聞くと,社会科で学んだことを発表したいというのは子どもたちの意向なのだそうです。
子どもたちの熱い思いとアイディアが詰まった劇になりそうです。
  

 国語のまとめ(9月27日)
4年国語『ごんぎつね』の学習もいよいよまとめです。
子どもたちは物語に対する自分の考えを文章にまとめていました。
テーマは「なぜごんぎつねは兵十に撃たれたのか」。
いくつかの理由を明らかにしながら子どもたちは文章を書き綴っています。(写真左)
また,6年教室には国語『イーハトーヴの夢』の学習のまとめが模造紙に書かれて貼られていました。(写真右)
この模造紙は今後教室に掲示され,子どもたちが学習のまとめをする際に活用されます。
子どもたちの学びの足跡がこのように残されています。
 

 マラソン記録会(9月24日)
朝,ひと雨きましたが,そのおかげで暑過ぎず,また寒過ぎもしない絶好のマラソン日和になりました。
ご家族の応援人数を制限させていただいたり,沿道の皆さんの応援は拍手を中心にしていただいたりするなど,新型ウイルス感染症対策を講じながらの実施となりました。
子どもたち一人一人が自分の持てる力を存分に発揮していました。
たっぷり写真をご覧ください。(3・4年生は若干多めになっています。)
赤泊のみんな,お疲れ様。すごくがんばったね!
マラソン記録会の実施にあたって,ボランティアで運営に携わって下さった保護者の皆様,ありがとうございました。
応援にお出でくださった保護者の皆様,沿道の皆様にも感謝申し上げます。
この後,子どもたちはマラソン記録会およびそれまでの練習をふり返り,がんばったことの価値を自覚して次につなげる活動を行います。
           

 4年国語 ごんぎつね(9月22日)
国語の教材文をどういう切り口で指導するか。
それは担任によって変わりますし,担任の教材観や指導観が大きく表れるところです。
この日,5年生は新美南吉の『ごんぎつね』の勉強をしていました。
登場人物である兵十の視線の移り変わりを読み取った後に,担任は次の課題を出しました。
「兵十が,今まで贈り物をしてくれたのはごんぎつねだったと分かったのは,いつか?」
なかなかの難問ですが,子どもたちはグループ毎に話し合い,教科書の叙述を根拠にして考えをまとめました。
子どもたちが,黒板に描かれた図を参考にしながら,また,教科書を読み込みながら課題解決している様子を見ていると,推理小説を読んでいるようなスリリングな気分になります。
  

 4~6年音楽合同練習(9月22日)
4~6年生はマーチングの練習を行いました。
途中で楽器ごとの練習を挟みながらの全体練習です。
久しぶりの練習でしたが,みんな上手に演奏できました。
これから練習を重ねていくにつれ,さらに完成度の高い演奏になることでしょう。
 

 交通安全街頭指導(9月21日)
秋の交通安全週間に合わせて,登校時に保護者の皆様が立哨指導をしてくださっています。
笑顔で子どもたちが安全に登校できるようご指導くださり,大変ありがたいことです。
交通安全指導をしてくださったある保護者の方のお話「今朝も子どもたちは立派なあいさつをしてくれましたよ」。
嬉しいことです。各担任を通じて子どもたちに伝えてもらいました。

 1年生の集中力(9月21日)
この日,1年担任が所用のため,一日不在でした。
こんなとき,1年生はどう過ごしているのでしょうか?
先日ホームページで紹介した朝の会は行われているのでしょうか?
という心配は全くの杞憂で,1年生だけでしっかりと朝の会が運営されていました。
日直の子「次は朝の歌です,校長先生,音楽をかけて下さい。お願いします」
校長(私)「えっ,あ,はい,えーと・・・」
校長がCDプレーヤのところにでまごついていると,1年生が集まってきて,「校長先生,曲は〇番です。音量は〇です」と教えてくれました。
1年生は朝の会を完全に自律的に行っていました。すごいなあ。
写真は1時間目の様子。プリントに取り組んでいます。
左が開始後10分経過したところ,右が30分経過したところです。
1年生にして,ものすごい集中力!
さすが「しゅうちゅうゴレンジャー」!
帰りの会では「今日は担任の〇先生がいなかったけれど,ちゃんとできてよかったです!」と発表がありました。その通り!
 

 中秋の名月にちなんだメニュー(9月21日)
この日の夜は中秋の名月だそうです。
給食のメニューはそれにちなんだものが出されました。
「お月見つくね」など,素敵なネーミングです。

 絵画作品制作中(9月17日)
文化祭の絵画作品展に向け,絵画制作が行われています。
2年生と6年生が絵を描いていましたので,結構進んでいるお子さんの作品を3つずつ紹介します。
とはいえまだ制作途中。
ここからさらに素晴らしい作品に仕上がっていくことでしょう。
     

 6年 鬼太鼓(9月16日)
世界に誇る佐渡の,赤泊の鬼太鼓。
(赤泊地区内でも様々なバリエーションがあるそうですね。)
これを地域の方から直接学ぶことができる煌人は幸せです。
腹の底に響く,太鼓の力強いビート!
繰り返されるリフが生み出す陶酔感溢れるグルーブ!
鬼や獅子の演舞が紡ぐ奥深いストーリー!
などなど,よさを挙げればきりがないほど,本当にかっこいい!
子どもたちには鬼太鼓の素晴らしさを堪能して欲しいと思います。
叩き方,舞い方の一つ一つに意味が込められていることも,この日学びました。
今回は太鼓中心の練習でした。次回は演舞が中心の練習を行う予定です。
  

 マラソン練習(9月15日)
来週のマラソン記録会に向け,子どもたちは闘っています。
誰と闘っているのでしょうか?
自分自身とです!
今年は新型ウィルス感染症予防のために,スタートは一斉ではなく,時間差にします。
これに伴い,所要タイムによって順位を決めるのではなく,自分の目標タイムを設定し,それに挑戦するスタイルとしました。
いわば,闘う相手はクラスメイトではなく,自分自身となるのです。
赤泊小のマラソンは,往路は下り坂中心,折り返し地点からの復路は登り坂中心のコースとなっています。
復路を懸命に駆け上がる山の神々!(箱根駅伝風に)
一歩一歩踏みしめながら,そして自分自身と闘いながら走るその姿に,拍手で心からの応援をしたくなります(で,応援しました)。
がんばれ,赤泊の子どもたち!がんばれ,山の神たち!
*3・4年生の激走は後日アップします。
     

 ふれあいタイム(9月14日)
昼休みはふれあいタイム。
6年生は1年生と,5年生は3年生と,4年生は2年生と楽しく遊べるよう企画しました。
しっぽ取り合戦やジェスチャー虫合せ,ハンカチ落とし,ドッジボールなど,一緒に楽しくできる遊びを考え,そして運営も子どもたちが自ら行いました。
下学年の子にしっぽを着けてあげたり,質問に優しく分かりやすく答えてあげたり,下学年の子が投げたボールをキャッチしながらもわざと落としてあげたり・・・。
随所に上級生のリーダーシップと優しさがあふれた時間となりました。
   

 4年 理科「地面の水のゆくえ」(9月14日)
4年生の理科「地面の水のゆくえ」について学習しています。
晴れた日に,地面の上に透明なプラスチックの容器を伏せて置き,時間が経つと容器の内側がどうなるか観察しました。
グループ毎に置き場所を変えたので,容器の底にマジックで番号を書いておいたところ,書いた番号の周りには水滴は着きませんでした。
「マジックのインクが裏側にしみ出したからかな?」
「でも,マジックってプラスチックにしみこむかな?」
「黒マジックだから,熱を吸収して温かくなったからじゃないかな?」
「温かいから,水蒸気が冷やされなくて,水滴が着かなかったのじゃないかな?」
「草の上に置いた方が,コンクリートの上に置いた方より水滴が多かったのはなぜなだろう?」・・・
地面にしみこんでいる水のゆくえについて,子どもたちはこれまでの経験をもとに楽しそうに話し合っていました。
この後,校舎内の様々な場所で水に入った瓶で同様の実験をしたところ,校内の至る所に水蒸気が存在することに,子どもたちは気付きました。

 2年 バッタ,バイバーイ(9月10日)
2年生は生活科でバッタを捕まえ,飼育にチャレンジしています。
土日の休みを控えたこの日,2年生はバッタを自然に帰すことにしました。
バッタのスケッチをし,4日間の飼育で気がついたことを記録した後は,校庭でリリース!
「バッタ,バイバーイ」と言っている2年生の顔つきは,どこか晴れ晴れしいような感じです。
「ねえ,今夜夢にバッタが出てきて『ありがとう』って言われるかもね」そんなことを言う子も。
最後は,バッタが帰った草むらに「4日間,ありがとう!」と声を揃えた2年生でした。
 

 5年 デジタル教科書(9月10日)
5年生はデジタル教科書を活用しながら算数の勉強をしていました。
子どもたちの手許にある教科書と同じものが大型ディスプレイの画面に映し出されるので,教科書の記述に沿った理解を容易にします。
さらに,画面に直接書き込むこともできます。
写真は画面に書き込みながら発言する子の様子です。
この他にも,画面にマーカーを引いたり,付箋を貼ったりできる機能も付いていて,使い方によっては子どもの理解を促進することが可能になる場合もあると思われます。
学校で2台しかないデジタル教科書ですが,一人1台タブレット同様,学びのデジタル化は進められています。

 2年 言葉あそび(9月9日)
2年生は国語で言葉遊びにチャレンジしていました。
「あ」「い」「う」「え」「お」を順に頭文字にした言葉をつなげて文を作ります。
子どもたちが考えた作品を紹介します。

しかが
わにのって
たっている。
だのマイクで
ぅいえぃ!

っ,
んこ!
みで
をかく
じょうさん。

みんな詩人だなあ。
 

 1年 朝のルーティン(9月8日)
1年生の朝のルーティン(朝の会の次第)を紹介します。
①朝のあいさつ
②朝の歌
③アルゴリズム体操
④鍵盤ハーモニカ演奏
⑤健康観察
⑥衛生検査(ハンカチ・鼻紙などの持ち物や就寝時刻の検査など)
⑦今日のめあて(日直の子が考えます。この日は「廊下や階段は右側を歩こう」でした)
⑧みんなの話(日直の子が自分の最近の出来事について話します)
⑨係からの連絡
⑩先生の話
これほど盛りだくさんにも関わらず,日直の子の進行により円滑に進んでいくのがすごい!
写真は,アルゴリズム体操の様子です(動画でお見せできないことが残念です)。
    

 5年 トキ保護活動体験(9月7日)
5年生は新穂地区のトキ交流会館でトキについての話をお聞きし,トキの生態や佐渡市のトキを守る取組について学びました。
トキの保護活動の具体的なお話や本物のトキの羽根に興味津々の子どもたち。
さらに潟上水辺の会の皆様からビオトープ作りも体験させていただきました。
くわを使って泥だらけになりながら,トキのえさ場作りを行うのです。
土を掘り返すと,たくさんの虫やサワガニが見つかり,くわを持つ手に力が入りました。
ご協力下さった皆様,ありがとうございました。
おかげで楽しみながら,貴重な体験ができました。
  

 3・4年 社会科単元のまとめ(9月7日)
3・4年生はこれまで社会科でごみや水について学習してきました。
この日は,探求の対話(p4c)の手法を使って単元のまとめをしました
話し合いのテーマは「学んだことを暮らしに役立てる方法をみんなで考えよう」と教師が設定しました。
すると,「ごみを少なくするためにみんなはどう工夫していますか?」「水をいっぱい使わないようにするにはどうしたらいいと思いますか」「雑草は何ゴミとして捨てますか」など,話し合いを深める課題を子どもたちが自ら考え,他の子どもたちに投げかけるなど,子どもたちだけで話し合いは進められていました。
このように子どもたちは主体的に学ぶ力を少しずつ,そして着実に身に付けています。
  

 「赤と黄色のじゅうたん」(9月6日)
「校長先生,秋になるとこの辺りは,赤と黄色の絨毯が敷かれるんですよ」と教えてくれたのは3年生。
なるほど,児童玄関前の56段の石階段を上り切ったところにはモミジとイチョウの木があり,落葉の時期になると赤と黄色の絨毯が敷かれるというわけです。
落ち葉を赤と黄色の絨毯に喩えるとは,なんと素晴らしい感性でしょう。
そう言われ改めて見ると,写真左のモミジが少し色づき始めていることに気付きました。
ちなみに赤泊小学校の全児童数は56人。石段と同じ数です。
前述の子は以前「校長先生,一段に1人ずつ立ったら,記念写真が撮れますね」とも言っていました。
う~ん,センスありますね,さすが。

 6年 修学旅行は続く(9月3日)
修学旅行で完全燃焼したかに見えた煌人たちですが,今朝も元気に登校してくれました。
そして,1時間目には修学旅行でお世話になった方々への礼状を書きました。
礼状を書くという行為は,感謝の気持ちを表現するのはもちろんですが,修学旅行をふり返り,体験したこと,感じたことを自分の頭でしっかり意識し,さらに自分にとってどういう価値があったのかを明確に認識することにもつながります。
今回の修学旅行に対し,連絡帳を通じて温かいコメントをくださった保護者,大変ありがとうございます。
感謝申し上げます。

 1年音楽 鍵盤ハーモニカの練習(9月3日)
1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
新型ウイルス感染症対策で,吹き口などからの唾液の飛沫がかからないよう,十分な距離をおいての学習です。
担任の丁寧な指導もあり,少しずつ演奏がレベルアップしています。
 

 3・4年社会科(9月3日)
3・4年生は社会科で水道について学習しています。
複数のグラフを比較,総合して,そこから何が読み取れるか考えました。
自力解決を目指す子もいれば,友だちと相談しながら解決しようとする子もいます。
高度な学習ではありますが,子どもたちは一生懸命考え,話し合っています。
このような資料活用能力は子どもたちに身に付けてほしい力のひとつです。
  

 3年 誕生日会(9月3日)
3年生は夏休み中に誕生日を迎えたお子さんの誕生日会を行っていました。
担任が所用で不在でしたが,子どもたちだけで企画運営していました。
すばらしい力が確実に着いています。
どんな内容なのかなと思って見ていると・・・。
まずは誕生日のお子さんの紹介と盛大な拍手。
その後は教室をカーテンで暗くしての“こわい話大会”!
こわい話の本を朗読する子と,黒板に話の内容を表現したおどろおどろしい絵を描く子,懐中電灯で照らす子,効果音としてハンドベルを鳴らす子など,まるで演劇のように凝っています。
こわい話のタイトルは,ズバリ『こわい人形』。ひえー,おそろしい~。
その後は,体育館で王様ドッチボールで汗を流しました。
誕生日の子も,企画運営したそのほかの子も,みんなが楽しんだ誕生日会になっていました。
   

 6年修学旅行2日目 その16(9月2日)
ふー,赤泊に着きました。
お出迎えの保護者の皆さんの前で,到着式。
代表のお子さんが修学旅行の思い出を語ります。
やや疲れ気味の顔は,この旅行が充実した学びの場であったことを物語っていました。
お連れ様でした,煌人のみんな。
今回の修学旅行は,これからの学びのきっかけに過ぎません。
修学旅行で学んだことは,今後みんなで共有したり,意見交換をしたりすることをとおして,キャリア教育に,そして豊かな学びにつなげてほしいと思います。
今夜,みんなの土産話を,家の方々は楽しみにしていると思いますよ。
 

 6年修学旅行2日目 その15(9月2日)
最後に両津港でお土産購入!
赤泊に戻ります!
 

 6年修学旅行2日目 その14(9月2日)
シーカヤックとサップ体験は終了。お疲れ様でした!
一番左の写真はカヤックとサップの共演です。
  

 6年修学旅行2日目 その13(9月2日)
追加の写真をアップします。
それにしても加茂湖は,赤泊の海と同じで,青が濃い!!
 

 6年修学旅行2日目 その12(9月2日)
写真はサップですね。
ついに出航です。
陸上から監視する学校職員からは,あっという間に子どもたちの姿が小さくなっていったそうです。
みんな上手!
   

 6年修学旅行2日目 その11(9月2日)
さあ、いよいよサップ、シーカヤック体験です。
まずは陸上で講習。
いい天気と心地よい風。
最高のコンディションです!
   

 6年修学旅行2日目 その10(9月2日)
加茂湖の「かもこボートハウス」に到着。
まずは、加茂湖の成り立ちなどについてのお勉強です。
ジオパークの相田さんのお話を聞いています。
  

 6年修学旅行2日目 その9(9月2日)
クラフトコーラが完成、みんなで飲んでみました。
梅の味?ショウガの味?オレンジ?
味を例えるのは難しいようで,子どもたちの食リポは様々でしたが、『おいしい』はみんな一緒!
炭酸が苦手な子も美味しく飲めました!

 6年修学旅行2日目 その8(9月2日)
コーラの出来上がりを待ちながら、昼食です。
見た目も楽しい美味しいお弁当です!
  


 6年修学旅行2日目 その7(9月2日)
待ちに待ったクッキーが焼き上がりました!
小さい味見用のものを食べてみました!
やや固めですが、野草の香りがスッと鼻に抜ける「自分だけのクッキー」になっていました!
   

 6年修学旅行2日目 その6(9月2日)
クッキーの焼き上がりを待つ間は、クラフトコーラ作りの見学です。
こちらの出来上がりも楽しみです!
   


 6年修学旅行2日目 その5(9月2日)
摘んできた野草入りのクッキー作りをしています。
カラフルな野草を生地の上に。
焼き上がりが楽しみです。
   


 6年修学旅行2日目 その4(9月2日)
両津に着きました。
好天の中、「菊池はるみさんの野草探しとクッキング」の時間です。
まずは野草探し。
味見しては盛り上がり。
『〜の味だ!』の例えでみんな大笑いです!
   

 6年修学旅行2日目 その3(9月2日)
2日目のスタートは、新穂の善光寺です。
長野のご本尊様にお会いできたと同じになるよう、暗闇の中の鍵を触りに戒壇巡りに挑戦です。
挑戦する前も後も大盛りあがりでした!
先ほどに続いて,画像は神秘的(?)なものになりました。


 6年修学旅行2日目 その2(9月2日)
昨夜のウミホタルの画像が手に入りました。
地域コーディネーター様からの提供です。ありがとうございます!
雨中の撮影であることをご承知の上,ご覧ください。
宇宙の撮影であるかのような神秘さを感じます。



 6年修学旅行2日目 その1(9月2日)
新型ウイルス感染症対策のため,昨夜は各家庭で入浴,就寝した子どもたち。
日帰り旅行を2日連続で行うことになります。
そして,子どもたちは今朝も元気に集まってくれました。
さらに,1年生のはれはれ坊主が効いたのでしょう。昨日とは打って変わって絶好の修学旅行日和になりました。
今日も充実した修学旅行になる予感がします。
2回目の出発式を終えて,さあ,学びの旅に出発です。
いってらっしゃーい。
 



 6年修学旅行 その18(9月1日)
雨の中でしたが,ウミホタルの鑑賞は実施できました。
どしゃ降りのため,うまく写真が撮れなかったので,この記事に画像はありませんが,
養護教諭曰く「ウミホタルの青い光がとてもきれいでした!」とのこと。
う,うらやましいなー。
一緒に鑑賞してくださったり,帰りの迎えにお出でくださったりの保護者の皆様,ご家族の皆様,ありがとうございました。
さて,修学旅行1日目はこれでおしまいです。
明日は修学旅行2日目。
充実の修学旅行はまだまだ続きます。お楽しみに!

煌人のみんなは,ゆっくり家で休んで,明日の朝また会おうね。おやすみなさーい。


 6年修学旅行 その17(9月1日)
用意されたのは,赤泊小学校テーブルマナーコース!!
引率している教頭先生曰く
「マナーに気を付けながら、美味しくいただきました。ひとつひとつの料理に感動がある、ホントにおいしいコースでした。」
う,うらやましいなー。
   



 6年修学旅行 その16(9月1日)
素敵な雰囲気の「レストラン小佐渡」でマナー講習開始です。
「イスは左右のどちらから座りますか?」
「テーブルマナーで一番大切なのは何でしょう?」
基本からスタートです。
ついたて完備。感染症対策もバッチリです。
  


 6年修学旅行 その15(9月1日)
各自が作り終えた後に,普段はなかなか見せていただけない登窯を見せていただきました。
また、ご指導くださった方から,跡継ぎになろうと思った経緯もお聞きできました。
充実した体験でした!



 6年修学旅行 その14(9月1日)
Bグループも始まりました。
こちらもなかなかの出来映えですねえ。
   


 6年修学旅行 その13(9月1日)
おー!とってもいい感じじゃないですか!
筋がいいかも。
 


 6年修学旅行 その12(9月1日)
なんだか,だんだんと形になってきましたよ!
この真剣なまなざしがかっこいい!
 


 6年修学旅行 その11(9月1日)
説明を聞いた後、いよいよ作品作り開始です!
まずはAグループから。
土の手触りに『ぬほほほー』『うひゃあ』などの奇声(?)が上がりました。



 6年修学旅行 その10(9月1日)

北沢窯 無名異焼工場で無名異焼について教えていただいています。
次の図工の制作に生かせるかな?
  


 6年修学旅行 その9(9月1日)


昼食後はすぐ近くの旧相川拘置所の見学。
かつての拘置所も,今では子どもたちにとって見学できる場所になっています。
「うわっ,こんなところにトイレがある!」など様々な感想をもったようです。
  

 6年修学旅行 その8(9月1日)

お待ちかねの昼食!
昼食場所は,そば処 與左エ門さんです。
みんな美味しそうに食べていますね。
お蕎麦のお稲荷さんも好評です!



 6年修学旅行 その7(9月1日)

固める作業も大成功し、無事に完成しました!
型から外して見ると、きれいなチョコレートになっていました!
袋に入れていただき、持ち帰りまーす。
お楽しみにー!
 



 6年修学旅行 その6(9月1日)

ちょうど良く固まりかけたものを、型に流します。
上下に振りながら、平らにするのもたいへん。
でも,味見で大興奮!
子どもたちは「うまい! うまい!」の連呼でした。
  


 6年修学旅行 その5(9月1日)

今日の最難関作業。
砂糖を入れて甘くなったどろどろのチョコレートを、冷やしたり温めたりしながら、ちょうどいい固まり具合のところを探します。
 


 6年修学旅行 その4(9月1日)

さっき集めた中身をミキサーにかけるとドロドロに。
味見をすると、さっきよりも苦味が増しています。
ちょっとチョコっぽくなってきた?
 

 6年修学旅行 その3(9月1日)

いよいよチョコレート作り。
今回の一番たいへんな作業、皮むきです。豆をつぶして割って、中身を取り出します。
試しに中身を食べてみた子も!
渋い顔をしながらすぐに水筒をつかんでいました!
 


 6年修学旅行 その2(9月1日)


莚場のカカオクラブに着きました。
まず、画像や本物のカカオ豆を見たり嗅いだりしながら、カカオについて教えていただきました。
  



 6年修学旅行 その1(9月1日)

出発式。
この日を迎えられたことに感謝すること、感染症対策に気を付けながら、思い切り活動を楽しむことをみんなで確認しました。
そして、お家の方のお見送りの中、全員揃って元気に出発しました。