給食再開しています(8月31日)

2学期になって数日。給食も再開しています。
どうです,この姿勢のよさ。素晴らしいと思います。
新型ウイルス感染症対策のため,子どもたちはみんな同じ方向を向いて食べています。
給食後の歯みがきでは,子どもたちは手で口を覆いながら磨いています。
これも飛沫が飛ばないよう,新型ウイルス感染症対策のために行っているものです。
休み時間の遊びなども,子どもたちが主体的に感染予防対策を講じられるように指導しています。
 


 校内夏休み作品展を開催します(8月31日)

校内夏休み作品展は,9月3日(金)から9月10日(金)まで,当校の図工室で開催します。
子どもたちの力作をどうかご覧ください。
なお,保護者の皆様には予めお伝えしておりますとおり,新型ウイルス感染症対策を講じての開催となります。
皆様のご理解,ご協力をお願いいたします。



 5年 三角形の内角の和について学ぶ(8月30日)

5年生は三角形の内角の和について勉強していました。
まずは,様々な三角形について,角の大きさの合計が180°になっていることを一つずつ分度器で測って調べます。
さらに今度は,内角の和が180°であるならと,任意の三角形の角を切り離し並べ変えて,3角の合計が180°になっていることを確認しました。
帰納的に,そして演繹的に様々に考えることによって,三角形の内角の和について深く理解します。
  


 6年 鬼太鼓の動画鑑賞(8月30日)

毎年,6年生は赤泊地区の鬼太鼓を練習し文化祭で披露しています。
この日,6年生は昨年度の6年生が披露した鬼太鼓の動画を鑑賞しました。
毎年文化祭で見ているとはいえ,今度は自分たちがこの技を伝承するとなると,見方も気合いの入り方も変わります。
動画を見ながら,自然と身体が動き出す子も。
地域の伝統芸能を学び伝承するのは技を覚える以上に,キャリア教育,そして子どもたちのアイデンティティの確立にも役立つと考えています。



 PTA環境整備作業(8月28日)

保護者の皆様から校地の草刈り・草取りを中心に環境整備作業をしていただきました。
子どもたちも一生懸命手伝いました。
皆様,ありがとうございました!
これで学校での教育活動も安心して行うことができます。
赤泊小学校はこのように協力的で,温かい保護者の皆様に支えられているのだなあと改めて感じます。
 


 はれはれ坊主で天気になあれ(8月27日)

近々,6年生は修学旅行に行きます。
この日1年生は,修学旅行当日がいい天気になるように「はれはれ坊主」を6年生にプレゼントしました。
1年生の心遣いに6年生は嬉しそうです。
なんと引率職員にもプレゼント!
晴れるといいですね。
  


 身体測定(8月27日)

保健室で学年毎に身体測定を行いました。
併せて,養護教諭から保健指導も行いました。
もしかして,こんな「夏休みあるある」のような生活をしていたなら,身体の不調を治すために生活習慣を改善しましょう,そんな話をしました。
新型ウイルス感染症対策に加えて熱中症対策を講じつつ,主体的に健康な身体づくりに努めることができるよう指導しています。



 5年理科 川の流れとそのはたらき(8月27日)

2学期がスタートし,教科学習も本格化しています。
5年生は理科「川の流れとそのはたらき」の学習を,県内の川の写真からイメージを膨らませながら進めています。
指導をしている教頭は,「みんななら,どちらの川で遊びたい?」と上流と河口付近の写真を提示します。
子どもたちは写真を見比べながら,流れの緩やかな方で遊びたいよねえなどと思っている様子。
こうして子どもは上流,中流,下流,河口付近の川の流れの違いに気付きます。
子どもたちが考えやすいような切り口になるよう発問を工夫して指導しています。



 2学期 始業式(8月26日)

さあ,新学期が始まりました。
朝各教室を回るとそれぞれの担任の思いが詰まった歓迎の板書がありました。
 

始業式では,赤泊小学校の子どもたちオールスター56人が勢揃い!とても嬉しく思います。
緊張の面持ちで,夏休みの思い出とともに2学期の抱負を発表する各学級の代表の子どもたち。
どのお子さんも堂々としていて大変立派な発表でした!
そして,聴く子どもたちの態度もこれまた立派。
素晴らしいスタートを切ることができました。
また,始業式後には養護教諭から新型ウイルス感染症の予防について話をしました。
  

教室に戻って,宿題を提出したり,夏休みの思い出を聞き合ったりしました。
2年生は友だちの発表をよく聞いて,さらに知りたいことを質問していました。
4・5年生は子どもたちの思い出を担任が予め聞いておいて,それが誰の思い出なのか当てるクイズをしていました。
いずれも充実した夏休みだったことがうかがわれました。
みんないい笑顔でした!
 


 夏休みの学校15(8月25日)

長かった夏休みもこの日が最終日。
午前中は職員室で職員会議を行いました。
主な議題は秋に予定されている校内マラソン記録会についてです。
新型ウイルス感染症の予防措置を講じながら,いかにマラソン記録会およびその練習を行っていくか,協議をしました。
午後は2学期の教育活動の準備です。
職員一同,子どもたちに明日の始業式で会えることを心待ちにしています。
赤泊小のみんな,待ってるよ-!



 夏休みの学校14(8月24日)

この日の職員研修は救急法講習会です。
もしもの時の救命措置について,養護教諭をメインの講師として,改めて研修で確認をしました。
このような救急法についての研修は毎年実施し,職員は身体に覚え込ませています。
 


 夏休みの学校13(8月23日)

久しぶりの記事更新となりました。
夏休み中,職員の校外研修のスタイルは様変わりしています。
今までは一つの会場に参加者が参集して研修していましたが,今年度はパソコンを活用してのリモート研修が多くなりました。
写真はリモート研修に励んでいる様子です。
また,6年担任と教頭は新型ウイルス感染症対策が万全に講じられるか,改めて修学旅行の下見に行っています。
音楽室ではピアノを弾きながら教材研究に励んでいる職員も。
一方で,教務室にこもっている職員ももちろんいます。
職員はそれぞれの場所で2学期に向けがんばっています。



 夏休みの学校12(8月11日)

赤泊小学校では子どもたちが互いを思いやる姿がよく見られます。
低学年の子が荷物を重そうに持っているとき,さりげなく手伝ってやったりしています。
「あなたのためにやってあげましたよ」なんていう恩着せがましさは全くなく,さも当たり前のように振る舞っているのが本当に素晴らしいです。
1階廊下には,人のためによい行いをした友だちや自分を紹介する掲示物があります。
これは児童会で作ったもので,子どもたちは友だちの行いを,樹木の果実に見立てたカードに書いて貼っていくのです。
この掲示物は「あったかことばの木」と名付けられています。
あたたかい行動をあたたかい言葉で紹介するこの掲示物。
子どもたちの心の果実が大きく実っています。



 夏休みの学校11(8月10日)

前夜の大嵐で学校で栽培している植物たちはどうしているかなと心配している子どもたちもいることでしょう。
実はプランターのひまわりたちは昨日の内に校舎内に移動させていました。
でも,移動できない畑の野菜たちは・・・。
今朝,倒れ気味になっているトウモロコシやピーマンなどは,庁務員さんが支柱で支え直し,復活!
子どもたちは安心してくださいね。
それと新学期になったら庁務員さんにお礼を言うといいと思うよ。
 


 夏休みの学校10(8月5日)

連日の猛暑ですが,皆さん,体調等崩していらっしゃいませんか。
さて,赤泊小学校の廊下では送風機がぶんぶん回っています。
風はなぜか校舎の外に流れていっています。
実はこれ,暑いから扇風機代わりに回しているのではないのです。
新型ウイルス感染症予防のため,換気をより効果的に行うための工夫なのです。
毎朝,教頭がスイッチオンをして,夕方にスイッチオフにしています。
小さな工夫ですが,少しでも感染リスクを下げたいという気持ちの表れです。



 夏休みの学校9(8月4日)

GIGAスクール構想で,子どもたち一人に1台のタブレットコンピュータが貸与されています。
この日,タブレットを使った授業のアイディアについて学校職員が研修しました。
写真の撮り方や各タブレットで入力されたものをそれぞれのタブレットで見られるようにする方法など,実践的に使い方を学びました。



 夏休みの学校8(8月3日)

今回は番外編で,夏休み中の子どもたちの様子をご紹介します。
夏休みに入って10日あまり。子どもたちはどう過ごしているのでしょうか。
朝6時半。もう活動開始している子どもたちがいます。そうです,ラジオ体操です。
早起きして,体操をしているのはもちろん素晴らしいですが,さらに,各地区のラジオ体操を子どもたちだけで運営しているのも素晴らしいです。
ラジオを持ってくるところから始まって,出席した子のラジオ体操カードに押印するところまで,子どもたちだけで行っているのです。
自律的な夏休み,さらに自立的な夏休みになっているのだろうなあと思います。
*ご家族も一緒にラジオ体操をしてくださっている地区もありました。ありがたいことです。
  
 


 夏休みの学校7(8月2日)

この日は職員研修を実施しました。
1学期に行った学年別のテストの結果をもとに,2学期の指導の方向を話し合いました。
さらに,その後には各教職員が実践レポートを持ち寄って,少人数グループ毎にワークショップを行いました。
子どもたちが授業で行う学び合いと同じです。
手前味噌ですが,赤泊小の教職員は個性豊かで,一人一人が高い力量を持っています。
互いの実践に学びながら,2学期の指導に生かすべく,これからも研修を続けます。