夏休みの学校6(7月30日)

赤泊では今朝猛烈な雨がひととき降りました。
畑の野菜たちは嬉しそうです。
ひまわりも微笑んでいます。
今日も暑くなりそうです。
   


 夏休みの学校5(7月29日)

子どもたちがいないからこそできる作業があります。
上の2枚の写真は防火シャッターの点検の様子です。。子どもたちは,どこの場所か分かるかな?
もしもの時のためにちゃんと作動するか,業者の方に入念に点検してもらいます。
エアコンのフィルター掃除も行います(下の写真)。
1学期のエアコン稼働期間はそれほど長くなかったとはいえ,結構ほこりがたまっています。
水洗いして,2学期も快適な環境で子どもたちが過ごせるよう準備しています。
 



 夏休みの学校4(7月28日)

午前中から近隣の学校の事務職員さんたちが集まって,共同で事務仕事をしています。午後からは学校事務の研修です。
学校運営を財務・庶務等の面から大々的に支えてくださっている事務職員の皆さん。いずれもその道のエキスパートの面々です。
夏休みも関係なくガンガンと仕事をしています。



 夏休みの学校3(7月28日)

学校職員で学校評価会議を行いました。
保護者の皆様や子どもたちのアンケート調査の結果や子どもたちの様子,さらには日々の教育実践の反省を踏まえて,1学期の教育について学校としての自己評価を行い,2学期の教育の方策について話し合います。
学校だけで子どもたちを健やかに育てることは難しい時代になっています。学校としては,保護者の皆様,地域の皆様方と一緒に教育を行いたいと考えております。
保護者の皆様には定期的にアンケートによって学校へのご意見を頂戴しておりますが,アンケートを待たず随時学校へのご意見・ご要望をいただけますようお願いいたします。



 夏休みの学校2(7月27日)

ひと雨来たため,暑さもひと休みと言ったところでしょうか。
この日は学校職員で校舎内のワックス掛けをしました。
きれいな赤泊小学校の校舎は,子どもの日々の清掃活動に加えて,このような長期休み中のメンテナンスによって維持しています。
 


 夏休みの学校1(7月26日)

夏休みに入って数日が経ちました。子どもたちの声が聞こえない学校というのはやはり寂しいものです。
さて,夏休みの間,学校職員は何をしているのでしょうか?  (こたえ)学校で勤務しています。
この日は,学校職員で子どもたちが学習で使う教材・教具等の点検・整備を行いました。
全ての教材・教具があるか,壊れていないかなどを点検し,2学期からの学習に備えます。
職員室は冷房が効いていますが,校舎内は暑いまま。教職員は汗だくになりながら作業を行いました。



 終業式後の学級活動(7月21日)

終業式後には各学級で夏休みの過ごし方や夏休みの課題について指導をしました。
写真は1年生の様子です。
担任が「これから通知表を渡します!」と言うと,子どもたちは「やったー」と大歓声。
一方で初めてもらう通知表へのドキドキ感も伝わってきます。
まるで賞状をもらうような雰囲気で通知表をもらう子どもたち。
それはそうでしょう。彼らのがんばりへの評価が詰まった通知表ですから。
ぜひご家庭でお子さんと通知表を見ながらがんばったこと,できるようになったことなどを聞き,そして大いに褒めてあげてください。
 


 終業式(7月21日)

1学期の終業式を行いました。
各学級の代表児童が1学期にがんばったこと,できるようになったこと,2学期にがんばりたいことなどを発表しました。
発表する子は自分の成長をしっかりした態度で発表していました。
発表を聴く子どもたちの態度も大変立派でした。



 収穫の夏(7月20日)

今まさに夏野菜の収穫の時期。
子どもたちは収穫した野菜を嬉しそうに見せてくれます。
よかったね。一生懸命育ててきた甲斐があったね。
私もキュウリを一本,おすそ分けしていただきました。
  



 5年 国語 p4cでみんなで考える(7月20日)

5年生が国語の物語教材「カレーライス」(重松清)について学習していました。
「主人公のひろしが怒っている本当の理由は何か」という課題。
一人で考えるよりも,みんなで考える方がより深く主人公の心情に迫ることができる,といった意図で5年生はp4c(探求の対話)の手法を使って話し合いました。
円座になって,友だちの考えをしっかり聴く子どもたち。
「一人でじっくり考えるのもいいけれど,みんなで考えるのも楽しいな」。
きっとそんな気持ちで子どもたちは勉強していたのではないでしょうか。
楽しく,穏やかな雰囲気のもと話し合いは進んでいました。



 4年 理科 夏の星(7月19日)

4年生が夏の星について学習していました。
日常経験の中で星について子どもたちは既に様々なことを知っています。
星には様々な色があること,星の輝きによって等級があること,星を組み合わせた星座があることなど。
これからさらに詳しく学習していくことになります。
教科書には夏の星空の素敵な写真が大きく掲載されています。
もうすぐ夏休み。親子でじっくり星空を眺めるのもいいのではないでしょうか。
 


 6年 ながいみじかい せんねんまんねん(7月19日)

6年生はよく話し合っています。
この日,国語で詩「せんねんまんねん」(まど・みちお)の学習をしていました。
「何かおかしいところない?」という担任の問いかけで学習が一気に動き始めます。
最後の文「ながいみじかい せんねんまんねん」ってどういう意味?
「ながい」「みじかい」ってそれぞれ誰にとって長くて短いの?
子どもたちはすぐにグループ毎に話し合いを始めます。
この1学期でさらに話し合うことが好きになった6年生です。
 


 3年 外国語活動(7月16日)

3年生教室から楽しそうな声が聞こえてきています。
教室を除くとALTの先生も指導に加わり,外国語活動の学習中でした。
写真はアルファベット当て伝言ゲームをしているところです。
1列になって前の人の背中にお題となるアルファベットを書き,書かれた人は何と書かれたか推測しながらさらに前の人の背中に書いていきます。
伝言ゲームの要領で,一番先頭の子がお題のアルファベットを正しく書けたかどうかで勝敗を決します。
ちなみに写真の場面のお題は「O(オー)」。で,先頭の子が黒板に書いた文字は・・・「D(ディー)」でした。
なるほど,「O」と「D」は似ていますものね。
大盛り上がりの中,外国語活動は進んでいきます。
 



 2年 図工 不思議な帽子(7月16日)

2年生の力作が揃いました。
テーマは「不思議な帽子」。国語と関連させた学習です。
一人一人があったら楽しいだろうなと思う帽子を描きました。
想像力の育成に加えて,絵の具の塗り方も併せて指導します。
雨の日に花が咲く帽子,天使を呼ぶ帽子など。
すてきな帽子,おもしろい帽子が揃いました。
   


 1年 砂遊び・水遊び(記事更新7月16日)

7月15日,1年生が前庭で砂遊びをしていました。
これも重要な生活科の学習です。
砂を掘り,水を入れて川やダムを作ったり,マヨネーズの空き容器などで水鉄砲をしたり。
子ども同士話し合いをしながら,夢中になって活動しています。
さらに図書室で川を調べて,作った川に「アマゾン川」「ナイル川」などと名付ける様子や絵日記に活動をかいて自分たちの学びを振り返る様子も見られました。
予定していた時間を大幅に延長しての楽しい学習になりました。
こうして主体的に学ぶ力,試行錯誤を繰り返しながら協働的に活動する力を培います。
 

 3・4年生が作った新聞を見てください(7月15日)

3・4年生が大挙して校長室に来て言いました。
「校長先生,私たちは赤泊の農作物の情報をまとめた新聞を作りました。
どの班もがんばり,協力しました。
4つの班が作った新聞は,「レモン」「いちご」「梅」「米」の4種類(計5枚)あります。
ホームページに載せてたくさんの人に見ていただけるようにしてもらえませんか?」

2つ返事でオーケーを出しました。
どうかご覧ください。

*この文をクリックすると,新聞の画像(PDF)にジャンプします。

 民生・児童委員との情報交換会(7月15日)

赤泊小中学校が合同で民生・児童委員の皆様と情報交換会を行いました。
情報交換会の前には,小学校の各学級の学習の様子をご覧いただきました。
「アットホームな雰囲気の中で,落ち着いて学習していますね」「先生方も子どもたちも言葉遣いが丁寧ですね」などのお褒めの言葉をいただきました。
 


 5・6年 体育 マット運動(7月14日)

体育館では,子どもたちがマットを囲み,何やらじっと見つめています。時々拍手する音も聞こえてきます。
何をしているのかしらんと近寄ってみると,5・6年生がマット運動のまとめとして,一人一人が習得した技を披露していたのでした。
中には前方倒立転回などの大技に挑戦する子も。
体操の競技会さながらの演技に自然と拍手がわき上がっていたのです。
体育館のホワイトボードには一人一人に対するアドバイスが。子ども同士,アドバイスし合って練習してきた学びの足跡が見えます。
全員が演技を披露した後には,学習の感想を発表しました。
国語も算数も,体育も。教科に関係なく,かかわり合って学ぶ赤泊小学校の子どもたちです。
  


 ある告知文書(7月13日)

各教室に告知文書が配られていました。
この日の昼休みにスタンプラリー大会が行われるとのこと。
3・4年生のあるチームが立ち上げたスタンプラリー大会実行委員会が主催した大会です。
総合で学習したことを発展させ,日常生活に生かした姿の一つであろうと思います。
やってみたらおもしろいんじゃないかというアイディア・センス,そして思いついたら即実行の行動力!脱帽です。
昼休みに3年教室を除くと,スタンプラリー大会は大盛況でした。
   


 学期末大清掃(7月12日)

1学期末大清掃もこの日で3日目。
普段手の届かない場所の清掃も行います。
赤泊小の子どもたちの素晴らしいところは,高学年が下級生にどこをどのように掃除するか,必要に応じて指示しているところ。
下級生も,上級生に「ねえ,班長。ここを掃除したらいいと思うんだけど,どうかな」などと訊いています。
素晴らしいと思います。だからこんなに掃除が上手なんですね。
教員も子どもたちと一緒に清掃します。手前味噌ですが,これも素晴らしいと思います。
   


 4年 論理的思考力を育てる(7月12日)

4年教室を覗くと,「言い換える」ことによって論理的思考力を育てる学習に挑戦中でした。
まずは,ある文章を一人一人が主旨はそのままで「言い換え」た別の文章を考えます。
さらに,少人数グループになって,友だちが言い換えた表現を聞き合います。
その後は,なかなか思いつかない友だちに考え方などを教えていました。
このような小さな積み重ねによって子どもたちは論理的に考える力を培っています。


 学習のまとめの時期(7月12日)

夏休みまであと10日足らず。
各学年とも学習のまとめを重点的に行っています。
3年生は漢字テストを行い,1学期に習った漢字の確認をしていました。
5年生は何時間かにわたって練習してきた習字作品を見比べて,自分の上達具合に改めて気付いていました。
赤泊小のみんな,1学期のまとめをしっかりやって,楽しい夏休みを迎えましょうね。
 


 2年 Aコープ買い物探検(7月9日)

2年生は地域のAコープで買い物探検をしました。
子どもたちはお店のバックヤードを見せていただき,盛んに質問もしていました。
その後は家の方から依頼された買い物をして,やりきった感満載。
おかげでいい体験ができました。
Aコープの皆様,ご家庭の皆様,ご協力ありがとうございました。
よかったね,2年生のみんな。
 


 七夕集会(7月9日)

総務委員会が七夕集会を企画運営してくれました。
縦割り班ごとに一人ずつ願いごと発表をした後,笹に短冊を付けました。
「野球でランニングホームランを打てますように」
「バレーボールでスパイクが打てるようになれますように」
「バスケットボールの大会で優勝できますように」
「有名人になれますように」
「ミニ四駆でレースをしたいです」
「字を丁寧に書けますように」
「テストで100点を取れますように」
「友だちとこれからも仲良くできますように」
「家に虫が入ってきませんように」などなど。
思い思いの願い事が飾られました。
中でも多かったのが,「新型コロナウイルスが早くおさまりますように」。
そしてこれらを総括するある4年生の願い事はこれでした。
「みんなの願いが叶いますように」。
この4年生の願いが叶いますように。
  


 星空ごはん(7月8日)

七夕にちなんだメニューなのでしょう。
この日の給食には「星空ごはん」「七夕汁」「五色和え」「笹かまぼこの味噌マヨネーズ焼き」といった素敵なネーミングの料理が揃いました。
それぞれどんな料理なのでしょうか。写真でご想像ください。



 1年 アサガオが咲いた(7月8日)

1年生が栽培しているアサガオが今週の月曜日から開花しています。
子どもたちは大喜び。
毎日毎日一生懸命水遣りをしていた成果ですね。
アサガオを見ていると,1年生に「ありがとう」とほほえみかけているように見えるから不思議です。



 6年 子ども哲学(7月8日)

6年生は授業で哲学的な対話をよく取り入れています。
「子ども哲学」「探求の対話」などとも呼ばれる「p4c」の手法です。
子どもたちは丸くなって,自分たちで決めた議題について話し合います。
コミュニティボールという毛糸玉を子どもたちはやり取りをし,それを持っている子に発言権があるのです。
この日は道徳の授業で導入していました。
子どもたちはp4cをとおして考えること,話し合うことを学び,それを楽しんでいます。
写真は国語の授業で行っているところの写真です。
(最近は机がなく,椅子だけで円陣を作って話し合うことが多いようです。)



 「さどっこ画廊」撮影(7月7日)

サドテレビのニュースアイランドという番組内の「さどっこ画廊」に赤泊小学校の子どもたちが登場します。
この日,出演する子どもたちの撮影が行われました。
1~3年は7月14日,4~6年は7月21日に放映されます。
詳しくはサドテレビのホームページ等をご覧ください。



 1年 松ヶ崎小学校との合同授業(7月7日)

この日,1年生は2回目の松ヶ崎小学校との合同授業を行いました。
1年教室ではロクレンジャーが声を揃えて教科書の音読をしていました。
「おむすびころりん すっとんとん」
心地よいリズムの柔らかな声が教室に響きます。
穏やかな雰囲気の中,合同学習は赤泊小の子も松ヶ崎小の子もともに学びの多い時間になっています。。



 5・6年社会 貴族と武士の暮らしの違い(7月7日)

5・6年は社会科の歴史の勉強をしています。
この日は,平安時代の貴族と鎌倉時代の武士について学習しました。
寝殿造りと武家屋敷の想像図から,貴族と武士の暮らし方の違いを探します。
一人一人の気付きが発表され,それらが集まるとそれぞれの時代背景から貴族と武士の違いが浮かび上がってきます。
意欲的に学ぶ5・6年生。興味関心をもちながら学ぶ5・6年生です。
 

 学級目標(7月6日)

学期末です。そろそろ1学期のまとめの時期となりました。
どの学級も新型ウイルス感染症に負けず,充実した教育活動を展開しています。
さて,今更ですが,各学級の学級目標を教室掲示をとおして紹介します。
【1年】見る・聞く・話す・書く・考える・やってみる ぼくらは集中ゴレンジャー
【2年】みんな明るく優しい笑顔。勉強・運動,がんばるぞ いつもみんなでハイ元気です!
【3年】挑戦を続け,目標にジャンプする3年生
【4・5年】声出せ!汗出せ!ワンダフル16
【6年】煌人(キラビト) Let’s気配り・発表・実行 頼られる6年生に
それぞれの学級目標には子どもたちと担任の思いが込められています。




 3年 総合的な学習の時間で新聞作り(7月6日)

昼休みに教室を除くと数人の3年生が新聞を作っていました。
彼らは総合で赤泊の梅について調べたことを新聞にまとめていたのです。
なかなか内容の濃い紙面。
梅をモチーフにしたキャラクターが登場するマンガも紙面を飾っています。
梅ゴン,梅姫,梅神様・・・,楽しみながら学習している様子が伝わってきます。
 


 4年 新聞の完成と子ども同士での評価(7月5日)

4年生が国語の勉強で作っていた新聞が完成しました。
アンケート調査あり,インタビューあり,他学年の勉強の様子の取材ありと内容が盛りだくさん。
完成後は子ども同士でお互いの新聞を評価し合います。
記事の内容の他,レイアウトやデザインなど,感想などを書いて付箋を貼っていきます。
新聞はいいところが書かれた温かな付箋でいっぱいになりました。
 


 校外子ども会(7月5日)

夏休みが近づいてきました。
この日,子どもたちは地区ごとに分かれ,校外子ども会として夏休みの過ごし方について話し合いました。
地域の危険な場所はどこか。夏休み中のラジオ体操はどこで行うのか。お楽しみ会は?
楽しい夏休みです。安全に過ごしてほしいと心から願っています。



 3年 友だちって(7月2日)

3年生が輪になって話し合っています。道徳の授業での一コマです。
「友だちってどんな人?」「こういうとき,どうするのが友だち?」などについて考え,友だちの意見を聞いてまた考え,そして表現します。
自分も友だちも大切にしながら自己表現する3年生。
こういった学習を積み重ねることで,良好な人間関係を築き,さらにその中で「自分らしい生き方」を模索するきっかけにつなげます。



 3・4年 資源ごみのゆくえ(記事更新7月2日)

6月30日に3・4年生は社会科の学習でリサイクル事業所に見学に行きました。
ダンボールやペットボトルは回収された後,どのようにして再資源化されるのでしょうか。
子どもたちは回収された資源ごみを圧縮する機械の迫力にびっくり!
職員の方の作業の迷惑にならないよう,ダンボールに付いたテープやペットボトルのラベル等はしっかりはがしてからごみに出す大切さも知ることができました。
教科書で勉強したことを実際に目の当たりにすることで新たな気付きにつながりました。
   


 4年 国語 事実を分かりやすく伝える(7月1日)

4年生が国語の学習で新聞を作っていました。
調べたこと(事実)をどのようにして分かりやすく伝えるか,意見を出し合いながら活動しています。
編集会議をしたり,アンケート調査をしたり,インターネットで調べたり。
様々な手法を駆使しながら,意欲的に学習しています。
どんな新聞ができるのかな?楽しみです。