運動会(5月29日)
早朝に降り出した猛烈な雨。運動会は,その開催が危ぶまれましたが,1時間送らせて実施できました。
マーチングパレードの凜々しさ,徒競走・リレーの一生懸命さ。興味走の楽しさ,そして応援の工夫・応援団リーダーのかっこよさ・・・。
運営の手伝いをしてくれた子どもたちの献身的なはたらき。
それら一つ一つの素晴らしさに感動。
まさに赤泊小の子どもたちを象徴していたと思えたのは,最後の応援団解団式で,赤白が入り交じり一緒になってダンスをする姿。
練習も含めて,子どもたちの「力いっぱい精いっぱい」が存分に発揮された運動会となりました。
応援にお出でくださったご家庭の皆様,そして人数制限のためご来場を控えつつも心で応援してくださったご家庭の皆様の,ご理解とご協力に心からの感謝を申し上げます。

 全校朝会(5月28日)
この日の全校朝会は教頭講話と6月の生活目標についての指導でした。
6月の生活目標は「みんなでふやそう あったか言葉」です。
自他の人権を尊重するために,人を傷つける言葉ではなく,あたたかい言葉を使うよう指導しています。
6月は特に意識して使うよう重点的に指導します。
これからも友だちを大切にする気持ちを言葉遣いでも表していこうね,赤泊小学校のみんな。

 6年 佐渡金銀山の学習(5月27日)
佐渡の金銀山の学習をしました。
「一般社団法人 佐渡を世界遺産にする会」様より講師においでいただきました。
様々な具体物を提示していただきながらのご講話に子どもたちは興味津々。
いい勉強をすることができました。


 緑の募金(5月27日)

5月27日から3日間,総務委員会が緑の募金運動をしてくれました。
「私たちが生きていくために大切な森林を守ため,自分たちのできることをしよう」と呼びかけたところ,多くの子どもたちが募金に協力をしていました。
総務委員の皆さん,朝早くからの活動,お疲れ様でした。
募金に協力した子どもたちもありがとう。


 3年 図工の絵画(5月26日)

この日の3年生の図工の前半では抽象画を完成させました。
まず,何か描くものを決めずに感じるままに絵の具を塗っていきます。
その後,描いた絵を見て,何に見えるか自分で自分の絵を見立てタイトルを付けます。
「虹色の夕日」「いろいろな色の町の楽しいお祭」「そよそよゆれる竹林」「虎とチーターで作ったバットやグローブやボールやミット」「自由な世界」など。
まさに子どもたちは芸術家。
描いた抽象画には,描いた子ども自身が投影されているのかもしれません。

図工の後半では,この次の授業で描く絵画について,構想を練りました。
どんな体験でのどんな気持ちを描くことにするのかを考えるのです。
担任が問いかけると,子どもたちは一人ずつ自分の思いを話し出します。
それらを関連づけながら黒板に書いていく担任。
さらに,子どもたちはそれを見て新たに思いつくことをどんどん話していきます。
「猫を家で飼ってもいいと言われて嬉しかったです」「きょうだいが生まれたとき,ありがとうと思いました」
最初は自分の思いを話すだけだったのが,友だちの思いを聞きながら自分の思いを広げていく3年生。
他の子も思いを聞き,自分の思いを重ね合わせ涙ぐむ子も。
子どもたちの思いが響き合う素敵な学習でした。


 4・5年 図工の工作(5月25日)

4年生と5年生が図工の学習をしています。
いずれも工作。でも学年の発達段階に合わせて,違うものを作っています。
4年生はビー玉を転がして遊べるコースづくり。5年生はのぞきこむと自分だけの世界が広がる箱づくりです。
自分の作品を作る中で,近くで作業する同学年と異学年の子どもの作品からインスピレーションが生まれることもあろうかと思います。
複式学級のよさの一つはここにあります。
4年生も5年生も楽しく活動しています。まさに没頭。素敵な作品ができましたね。


 6年 道徳(5月25日)

6年生が道徳の学習をしていました。テーマは「礼儀」です。
始めに担任が「礼儀って何のための行動なの?」と投げかけると,子どもたちも頭をひねりながら一生懸命考えます。なんて哲学的なんでしょう!
「相手に気に入られるため」「相手に感謝の気持ちを表すため」「相手がいい気持ちになるため」などなど。なるほど―。
その後,教材文を読み,自分の考えをまとめ,友だちと意見交流。さらにロールプレイ(役割演技)なども取り入れるなど,多彩な学習活動を組み合わせながら考えを深めます。
授業の最後には,「本当の礼儀」について自分の考えをまとめました。
子ども同士の意見交流のほか,担任や教材文,そして自分自身との対話を通して考えを深める6年生でした。


 運動会予行練習(5月24日)

この日は運動会の予行練習を行いました。
閉会式や開会式の流れのほか,徒競走やリレーの並び方や手指の消毒までの手順,児童の係の仕事などについて確認しました。
運動会に向け,いよいよラストスパートです。


 5年 学び合い(5月24日)

先日4年生の学びについて掲載しましたが,複式で同じ学級の5年生も素晴らしい学び合いを行っていました。
教科は国語,それも書写です。
漢字の書き順について,自分の考えとその理由,さらにそう考えた根拠も明らかにします。
最後には4年生と同じように全員で話し合う姿が見られました。
自分だけが分かればいいのではなく,学級のみんなが理解することが大切なんだ。
そんなことを思いながら5年生は学びを自ら組織し,学び合っています。


 運動会練習(5月20・21日)

この週は雨の日が多かったのですが,晴れ間を見て20日にグラウンドで応援練習と全校リレー練習を行いました。
これまで赤白で分かれて応援練習をしてきましたが,この日は赤白一緒。
今年の運動会の応援は赤白のどちらの応援が優れていたかを競うことはしません。
また今までのように全校で大きな声を出すこともしません。
その分,子どもたち一人一人が鳴り物を作ったり,ダンスをしたりと盛り上げます。
このダンスがなかなかかっこいいのです!
動画でお見せできないことが残念です。当日お出でになれる方はどうぞお楽しみに。


応援練習の時間が終わると,応援団だけでのミーティング。
こうしてチームとしてリーダーシップを高めていくんですね。


リレーの練習もしました。赤泊小の子どもたちの本気走り!こちらも当日が楽しみです。


さて,翌21日はザーザー降り。
それでも体育館等で練習をしている学年があります。
写真は3・4年生。団体興味レースで勝つにはどうしたらいいか,作戦を練っているところです。
教師が「チームで考えてください」というと子どもたちが自分たちだけで話し合いを組織し,アイディアを出し合うのはさすが!
子どもたちは運動会の練習を通して,様々な力を高めています。


 5・6年 和太鼓体験(5月20日)

5・6年生は「たたこう館」にて和太鼓体験をしました。
初めてというお子さんもいれば,3回目というお子さんもいましたが,いいものは何回体験してもいいものです。
指導者の方の模範演技の迫力を体の芯から感じた子どもたち。
さらに,友だちと息を合わせながら,集中してドンドンと叩く爽快感も感じました。
最後には腹に響くビートを感じながら大盛り上がりの5・6年生。
指導者の先生からは,赤泊小の子どもたちは聞くことが上手で,指導者の話はもちろんのこと,友だちの叩く音もしっかり聞こうとする姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
日頃から相手を尊重しようとする気持ちが,この場でも自然と表れたのだと思います。
よかったね,5・6年生のみんな。



 3・4年 社会科(5月20日)

3・4年生が社会科の勉強をしています。
この日の課題は,新潟県の交通網の特徴を複数の資料から読み取るというかなり高度なものでした。
子どもたちはいくつもの資料と格闘しながら,また友だちと意見交換しながら,一生懸命考えをまとめていました。
地図や統計などの複数の資料から必要な情報を集めて読み取ることは子どもたちにつけたい能力の一つです。
このような学習の積み重ねが子どもたちの力をさらに伸ばします。

 マーチングバンド全体練習(5月19日)

3年生以上の児童が所属するマーチングバンド。
打楽器とカラーガードがメインであり,子どもたちの身体的距離も充分に確保することにより,新型ウイルス感染症対策もばっちりです。
この日は,衣装を着ての初めての全体練習でした。
初めてとは言っても,既に演奏は完成されていて,今までの練習の一生懸命さが伝わってきます。
運動会当日はその劈頭を飾るにふさわしい素晴らしい演奏となることでしょう。


 雨の日の朝 ちょっといい話(5月18日)

今朝は雨。総務委員のお子さんが「今日は残念ながら雨ですね」と放送していました。
でも,そうでもなかったですよ。
【その1】児童玄関で拾ったカタツムリを見せてくれたお子さんがいました。どうやら以前家でも飼っていたようです。
また飼うために教室にでも持って行くのかなと見ていると,「逃がしてあげよう」と,玄関のプランターの近くにそっと置いていました。
しばらく経つと,登校してきた別のお子さんがそのカタツムリを見つけました。
どうするのかなと見ていると,そのお子さんは近くの広葉樹のところまで持って行って,「ここなら食べ物もあるね」と放していました。
カタツムリを慈しむその姿。ちょっといいなと思いました。
【その2】一旦教室入り,朝の支度を終えた1年生2人がまた玄関に出てきました。育てているアサガオに水を遣るためです。
5月の1年生に対し,雨が降っていたら水やりはする必要はないんだよと止めさせるのは野暮というもの。
水のやり過ぎで根腐れを起こすほどではないのであれば,芽を出したばかりのアサガオの生長を喜びつつ,大切に育てようとする子どもの気持ちをそのまま受け止めたいと思います。
立派ですね,1年生。アサガオもきっと喜んでいるよ。
アサガオ同様,赤泊小の子どもたちもしっかり芽を出しています。


 2年 国語 漢字の学習(5月17日)

給食を食べて,昼休みに遊んだ後の5時間目。腹の皮が張ると目の皮がたるむと言います。
2年生の5時間目は漢字練習で,もしかしたら眠くなっちゃうかも・・・,なんていうのは全くの杞憂に終わり,そこには集中して学習する2年生の姿がありました。
担任は机と机の間を回りながら適宜子どもたちを褒め,さらに鉛筆の持ち方や正しい姿勢についても指導します。
5時間目が終わりに近づき,「では終わりにします」と担任が言うと,「先生,まだ終わっていません」と,もっと練習したいという意欲満々の声。
一人一人のノートを見ると,丁寧に書かれた漢字が並んでいました。




 1年 国語 物語文の学習(記事更新5月14日)

1年生が国語の勉強で教科書をノートに視写しています。
担任は全ての子どもたちがきちんと理解できるように無理のないスピードで授業を進めます。
また,教科書の記述をひと文字ずつ覚えては書くのではなく,「くまさんは」など文節毎に覚えて書くよう促します。
ただ単に書き写すのではなく,物語の内容をしっかり理解することもできるようにするための方策です。
さらに,句読点はマスのどこに書いたらいいのかまで,丁寧に指導します。
視写をすることを通して,正しいノートの書き方のほか,物語の読み取りまでも視野に入れて指導しています。
1年生も安心して,丁寧に丁寧に文字を書いていきます。
落ち着いた雰囲気の中で学ぶ1年生です。



 4年 国語 説明文の学習(記事更新5月14日)

4年生も国語の勉強をしていました。
写真で空席があるのは,5年生は別の教室で授業をしているからです。
このように学年混在の座席にしていることにより,学年を超えた学び合いも可能になります。
さて,4年生。課題に対してまずはじっくり一人で考えます。
担任が「友だちと話し合ってもいいですよ」と話すと,近くの子と意見交換が始まりました。
いくつかのグループで意見交換がされているうちに,自然と全員が一つになって話し合い,よりよい解決策を見い出そうとする姿が見られました。
担任はそれをニコニコと見守っています。
子どもたちは自分たちで話し合いを組織し,自分たちで学んでいます。
学ぶ力が確実に付いています。

→



 給食指導(5月13日)

給食の時間に,赤泊学校給食センターの栄養士が給食指導を行いました。
この日は食事のマナーについて。
よくかんで食べる,姿勢よく食べる,箸を持つ,茶碗を持つの4つを繰り返し教えます。
高学年の子どもたちはもうよく分かっていますよね。
今後も月に1回くらいの頻度で栄養士が来校し食育指導を行います。




 4~6年 クラブ活動(5月13日)

6限にクラブ活動が行われました。
設置されるのは,創作クラブ,スポーツクラブ,ボードゲームクラブの3つです。
第1回目となるこの日は活動計画を作りました。
自分の興味関心に応じて,自主的・自律的に進めるクラブ活動。
子どもたちが楽しみにしている時間です。



 2年 城の山公園展望台探検(記事更新5月12日)


2年生は5月11日に学校近くの城が山公園に探検に行きました。
城が山公園には赤泊地区全体が眺望できる展望台があります。
わくわくどきどき,興味津々の子どもたち。
2年生のみんな,展望台から見た,自分が住む地域はどうだった?



 5年 調理実習(5月12日)

5年生は家庭科で調理実習を行いました。
地元産のほうれん草とジャガイモでゆで野菜を作ります。
新型ウイルス感染症対策のため調理実習はなかなか行いづらいのですが,少人数での学習のよさを生かし,子どもたち一人一人が調理し,食べるようにすることで感染症対策はばっちりです。
この日の調理実習を楽しみにしていた子どもたち。
さすが5年生。できあがった料理もばっちりでした。



 運動会の応援グッズ作り(5月11日)

今年の運動会も昨年同様に新型ウイルス感染症予防のための措置を講じつつ行います。
応援も行いますが,密を避けるとともに,大きな声を出す場面をなるべく少なくし,その分応援グッズを工夫したり,ダンスをしたりして友だちを応援します。
この日,応援団リーダーの指導の下,みんなで応援グッズを作りました。
応援団リーダーの教え方の優しいこと!
「お,すごいのできたね!」などと褒めながら,下級生が自信を持って楽しく応援準備ができるようにしていました。
併せて,応援グッズを使った応援方法を教えてもいました。
声では応援できない環境だからこそ,様々な工夫が光る赤泊の子どもたち。
素晴らしいと思います。



 2年 運動会のための作戦会議(5月10日)


学校全体が運動会モードになってきました。
お,2年生が何やら作戦会議を開いていますね。
赤,白に分かれて,どうしたら運動会で勝つことができるか,話し合っていたのです。
また,教室脇廊下には,2年生一人一人の運動会のめあてが掲示されています。
「走るときに,足の回転を速くする」「バトンを落とさないようにする」などなど。
2年生は,勝つための方法をかなり具体的に考えていて素晴らしいです。



 PTA環境整備作業(5月8日)


PTAの環境整備作業として,グラウンドや校舎周辺の除草作業等を2時間にもわたって行っていただきました。
ご多用のところ,またお休みにも関わらずご参加くださった保護者の皆様,子どもたち,ありがとうございました。
おかげですごくきれいになりました。
運動会まであと3週間。子どもたちは安心して運動に取り組むことができます。
心から感謝申し上げます。



 JRC登録式(5月7日)


この日の児童朝会は,各教室でJRC登録式を行いました。
赤泊小学校はJRCに加盟しています。
JRCというのは「青少年赤十字」のことです。
会の冒頭には,放送で総務委員会の委員長が,「私たちの合い言葉である『気づき』『考え』『実行する』を忘れずに,自分たちにできることから始めていきましょう」と呼びかけました。
その後,みんなで誓いの言葉を唱和しました。
「世界の平和と人類の福祉に貢献できる」ためには,まず身近なところから。
赤泊小学校の子どもたちは,さりげなく友だちを助ける姿がよく見られ
ます。
これからも困っている友だちを見つける感性を養い,手伝ってあげようとする行動力を高めてほしいと思います。



 運動会に向けて動き出しています(5月6日)

ゴールデンウィークの5連休明けのこの日。子どもたちはしっかり登校してきてくれました。
すでに今月末の運動会に向け,練習等本格的に動き出しています。
運動会のスローガンも決まりました。
「勝利を目指して一致団結!!」
気合いの入ったスローガンです!